2023年となりました。
年末は混雑を避けて家族での帰省を早めに済ませ、年越しは自宅でゆっくり過ごしました。
毎年恒例となっているのは、クリスマスが終わった26日朝にクリスマス飾りを全て片付け、正月飾りにチェンジすること。
年賀はがきを買っておくこと。
鏡餅は干支フィギュアを集めている子どもがいるので、干支フィギュアが乗っているものを用意すること。
年賀状は会社が休みになったら作成します。
自宅のプリンターで作ります。
大晦日は家族で買い出しに行き、好きな食べ物を多めに用意すること。
夕飯はお寿司、そのあと年越し蕎麦です。
買って帰って自宅で食べます。
紅白歌合戦を中心にテレビを観ながら過ごすのですが、若者はテレビの冗長さが耐えられないので、ザッピングの末にNetflixでハリーポッターを観ることになりました。
私は年越し蕎麦に海老天を乗せたいのですが、かき揚げ派もいるので買う時に希望を言い合ってわいわいします。
夫は買い物時はニシン気分だったのですが、食べる間際にお腹いっぱいでニシンは取っておくことになりました。
ニシン蕎麦はそれはそれで美味しそう。
今年はトランプでジンラミーが流行中で、トランプしながらのんびり、だらだら年越しを待ちました。
その間に私はなぜか2年連続でローストビーフを作成。
アルミホイルとふきんに包んで置いておきます。
正直満腹で「いつ食べよう?」と思いながら作っていました。
お風呂に入る時に新品の下着を着けるようにしています。
年神様を迎えるにあたって、きれいな服で…みたいな心構えでしょうか。絵本で見ました。
年越ししたら、挨拶して就寝。
うちから東京タワーが見えるのですが、例年年号が光ったりするのですが、今年は省エネのためか点灯せず。
以前は聴こえていた除夜の鐘も聴こえませんでした。
朝になったら、再び挨拶をして、お雑煮とおせち料理を祝い箸を使って食べ、ゆっくり初詣にいきます。
今年のおせちは北海道の海鮮おせちでした。
最近夫は北海道物産に凝っているのです。
初詣は近所の神社へ。
お参りの後、おみくじを引くのも恒例です。
私は中吉でした。
帰宅したら、年賀状をチェックして、やはりだらだらトランプしたりテレビ観たりして過ごします。
相変わらずジンラミーでした。
子供にお年玉を渡して、お正月料理とは関係ないお昼を食べて、夜はローストビーフとおせちの残りと、お餅の入っていないお雑煮を…
と、こんな感じで食べ通しでゆーっくり過ごしました。
コロナ禍前は帰省して親戚で集まったり、旅行に行ったりという年もありましたが、コロナ禍以降はこんな感じで過ごしています。
子どもたちとこんな風に過ごすこともあと何回あるのかなーなどと考えたりもしました。